2018年の十五夜はいつ?家族でお月見大会をしよう!

2018年の十五夜はいつ?家族でお月見大会をしよう! 秋の夜長という言葉がありますが、空気が乾燥する秋は月がとてもキレイに見える季節です。

とくに十五夜の日は、より一層月が輝いて見えます。
秋の雰囲気を感じるためにも、今年の十五夜はお月見を楽しんでみませんか?

2018年、平成最後の十五夜はいつに当たるのか、お月見のお供え物や過ごし方とあわせてチェックしてみましょう。

2018年の十五夜は何月何日?

十五夜は中秋の名月とも呼ばれ、美しい月を見ながら秋の収穫の感謝をする行事として昔から行われてきました。十五夜が始まった旧暦の頃は7月~9月が秋であったため、十五夜は8月15日とされていました。
しかし現代の新暦は旧暦と比べると1~2か月分遅れているため、9月7日~10月8日の中で満月の日が十五夜とされています。

そのため、現代では十五夜の日が毎年変わります。昨年2017年の十五夜は10月4日(水)でしたが、今年2018年の十五夜は9月24日(月・祝)です。

十五夜のお供え物にルールはある?

十五夜といえば、月にお供え物をするというイメージがありますよね。
しかし、具体的には何をお供えすればいいのかわからないという方も多いでしょう。
地域によってもお月見の風習やお供え物に少々違いがありますが、一般的にはススキと月見だんご、農作物をお供えします。

ススキは秋の七草の1つですが、白い尾花が稲穂に似ていて魔除けになるといわれていたことから、お供え物として使われるようになりました。月見だんごは丸いだんごを月に見立て、感謝の心を表したものです。十五夜という名に合わせて15個の月見だんごを用意し、ピラミッドの形をイメージして3段に積み上げていきます。一番下が3×3の9個、二段目に2×2の4個、一番上に2個の月見だんごを並べれば計15個の月見だんごが並びます。本格的にお供えをする際は三方というお供え用の台を使用して月見だんごを並べますが、一般的な家庭には用意がないことが多いので、お皿に盛りつければOKです。農作物は柿やぶどうなど、秋に旬を迎える季節の作物を選ぶのが一般的です。

2018年は家族でお月見を楽しんでみよう!

部屋の明かりを消して、月の光を楽しもう

2018年の十五夜はいつ?家族でお月見大会をしよう! お供え物を用意して月から見えるように並べたら、部屋の電気を消して月明かりを楽しみましょう。

雲がかかっていたり雨が降っている日は残念ながら月明かりは期待できませんが、晴れている日であれば月から降り注ぐ美しい光で十分に過ごすことができます。

月を見ながら月見だんごを堪能しよう

お供え物として用意した月見だんごですが、しばらくお供えをしたあとは家族でおいしくいただきましょう。
そのまま食べてもおいしいですが、きな粉やあんこなどをつけて甘くするとおいしく食べられますね。
おだんごに合うお茶なども用意して、のんびりと十五夜を過ごしましょう。

秋ならではのどこか寂しげで静かなムードが漂う十五夜。桃の節句のひな祭り、端午の節句のこどもの日、七夕など、他の行事と比べるとあまり注目されませんが、今年の十五夜はきちんとお供えやお月見をしてみましょう。家族で美しい月を見上げれば、和やかな雰囲気が味わえますよ。