どうやって作るの?離乳食の作り方や離乳食を始める時期

赤ちゃんが食べる「離乳食」は、食べ物の硬さや形状、味付けなどを大人の食事と変える必要があります。ただ、初めてのお子さんの場合「離乳食ってどう作るの?」「いつから始めればいい?」など悩んでしまうことも多いもの。
そこで今回は、離乳食を始めるタイミングや作り方についてご紹介します。

離乳食を始めるタイミングは?

赤ちゃんの離乳食は5~6ヶ月ごろから始めるご家庭が多いです。首がすわって寝返りができ、大人が食事をしているときに興味を持っていたり、よだれがたくさん出ていたりすれば離乳食の始めどきと考えてよいでしょう。
また、試しにスプーンを口の中に入れてみて、舌で押し出して拒否しないようであればチャレンジしてみてもいいかもしれません。

離乳食の作り方のポイントは?

離乳食の作り方のポイントは「硬さ」「大きさ」「食事回数」「食材の種類」です。初めから固形の食材を与えてもうまく飲み込めないため、液状にしてから与えます。
進め方の一般的な目安をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

離乳食の始めたて(生後5~6ヶ月ごろ)

最初はお米1:水10の「10倍がゆ」から始めていきます。この頃の赤ちゃんは歯が生えていないうえ、消化機能も未発達なので、水分量の多いメニューで飲み込む練習をするのです。おかゆを炊いたらすりつぶし、なめらかなポタージュ状にします。始めたての1週間はつぶしがゆを1日1回、小さじ1杯くらいの量からスタートしましょう。嫌がらないようなら少しずつ量を増やしていきます。

2週間目からはやわらかくゆでて裏ごしした野菜(かぼちゃやにんじん、たまねぎなど)をプラスしていき、2ヶ月目に入ったら食事を1日2回に増やしてみましょう。加えて、食事に裏ごしした豆腐や白身魚、卵黄(固ゆで)などをプラスします。新しい食材に挑戦するときは、午前中の病院が開いている時間がベスト。アレルギー等の異変があった場合、すぐに受診できるからです。

離乳食中期(生後7~8ヶ月ごろ)

離乳食に慣れてきたら、少しずつ食材のバリエーションを増やしていきましょう。野菜ならアスパラガス、オクラ、ニラなどの少し線維があるものも大丈夫です。この頃にはカツオ、マグロなどの赤身魚や鶏むね肉、ささみ、固ゆで卵白にも挑戦できます。おかゆを作る場合は7倍~5倍のおかゆ、硬さは絹ごし豆腐くらいに仕上げましょう。

離乳食後期(生後9~11ヶ月ごろ)、完了期(生後12~18ヶ月)

離乳食後期になったら、食事の回数を1日3回に増やしてみましょう。おかゆは5倍がゆ~やわらかく炊いた「軟飯」がよいですね。食材は5mm角くらいを目安に刻み、バナナくらいの硬さに調理します。この頃にはかなりバリエーション豊かな食材が食べられるようになってきます。

完了期は栄養の大部分を離乳食で補うとともに、より多くの食材が食べられるようになる時期です。主食(炭水化物)、主菜(たんぱく質とミネラル・ビタミン)、汁物でメニューを考えるとバランスよく栄養が取れます。

離乳食は子どもの様子を見ながら進めよう!

今回は離乳食の一般的な進め方をご紹介しました。離乳食は赤ちゃんの発達に合わせて少しずつステップアップしていくのが大切です。ただ、育児本などに載っている離乳食はあくまで平均的な発達に合わせたもの。子どもによって好みの硬さや大きさも違いますし、ステップアップのペースは千差万別です。マニュアル通りに進めるというよりは、子どもの様子を見ながら進めていくことが大切ですよ。

もし離乳食作りで困ったことがあれば、保育士さんや保健師さんなどに相談してみるのもよい方法です。「食べてくれない」「進め方に自信がない」と気に悩む前に、借りられる人の手はどんどん借りてみましょう。