梅雨に向けてチェックしておきたい生ごみの臭い対策

梅雨に向けてチェックしておきたい生ごみの臭い対策雨降りが続く梅雨の時期は、じめじめとした空気に気分までどんよりしてしまいがち。
そんなどんより気分に拍車をかけるのが、キッチンの生ごみ臭ですよね。
湿気の多いこの時期は、生ごみがあっという間に腐って悪臭を発してしまいます。
生ごみの腐敗を食い止め、臭いを予防するためには一体どうしたら良いのでしょうか?
今回は、本格的に梅雨を迎える前に覚えておきたいキッチンの悪臭対策をご紹介いたします。

生ごみ臭の原因は?

キッチンの生ごみが悪臭を放つ原因は、空気中に含まれる微生物。この微生物が残飯や野菜くずを分解する際に、強烈な臭いのガスを発生させているのです。
湿気と水分を好む微生物は、生ごみの栄養分をエサにしてどんどん増殖し、臭いを悪化させていきます。
この臭いを抑えるためには、とにかく生ごみの水分を切っておくことが大切です。
調理中に出る野菜くずを三角コーナーに入れ、食後は残った汁物などを三角コーナーに流し捨てるという方は要注意。もともと乾いていたはずの生ごみにまで水分を含ませてしまいます。
野菜くずは三角コーナーに、汁気のあるものは排水口にと、極力生ごみを濡らさないことを意識しましょう。

新聞紙をリサイクル! 水分を吸収して臭いをストップ!

生ごみの水分を吸収するためには、「新聞紙」を用いるのが効果的です。
調理前に流し台の上に新聞紙を広げて置いておき、出てくる生ごみを三角コーナーではなく新聞紙の上に並べていきましょう。折り紙の要領で、新聞紙を使ってボックスを作るのもおすすめです。
こうすることで、新聞紙が臭いの原因となる水分を吸収してくれます。
最後は排水口に溜まった生ごみをギュッと搾り、先ほど調理中に出た生ごみとあわせて新聞紙で包み、袋で2重に縛ってからゴミ箱に入れておきましょう。
ビニール袋の口を縛る前に、消臭効果のある重曹を大さじ1杯ほど振りかけておくとさらに臭いを軽減することができますよ。

冷凍庫で保存する方法も

梅雨に向けてチェックしておきたい生ごみの臭い対策生ごみの腐敗を食い止めるためには、調理や洗い物が終わったらすぐに袋で密閉し、冷凍庫へ入れてしまうという方法も。家の風通しが悪く、上記の方法で対策しても臭いが気になってしまうという場合の最終手段としておすすめです。
「食べ物を保存するための場所にごみを入れるなんて……」と感じる方もいるかもしれませんが、ついさっきまで食べ物だったと考えれば、少しは心理的な負担も軽くなるかもしれません。

雨に降られて家に帰ったと思えば、キッチンからは生ごみの臭いがする……。このような生活を梅雨の間中続けていれば、いずれ気が滅入ってしまいます。
また、梅雨の後に訪れる夏も腐敗臭は気になる季節。この時期から生ごみの臭い対策を行い、快適なキッチンをキープしましょう。