知ってる? 端午の節句の由来と粽(ちまき)の簡単レシピ

知ってる? 端午の節句の由来と粽(ちまき)の簡単レシピまもなく訪れる5月5日は、国民の祝日である「こどもの日」ですね。この日は、男の子のすこやかな成長と健康を願う「端午の節句」でもあります。
五月人形や鯉のぼりを飾り、おいしい料理を食べてお祝いするご家庭も多いのではないでしょうか。この端午の節句は、どのような由来で始まった行事かご存知ですか?
今回は、端午の節句の由来と、こどもに作ってあげたいお祝い料理をご紹介します。

起源は中国の厄払い!

端午の節句の由来やいわれには諸説ありますが、起源は中国の厄払い行事だとされています。
端午の節句の「端」は、「はじめ」を意味する漢字。「端午」という言葉は、本来は「月のはじめの午(うま)の日」を指していました。やがて、5月が十二支で午の月にあたること、午という漢字の読みが「ご」であることから、5月5日が厄払いの日となったのです。この日は、菖蒲湯に浸かったり菖蒲酒を飲んだりして邪気や疫病を払いました。

昔は女の子の日だった?

古代中国の風習が日本に伝わったのは平安時代。菖蒲の葉を丸く編んだ玉を飾ったり、貴族同士で贈り合ったりする「端午の節会」という宮中行事となりました。
また、当時の日本における5月は田植えの時期。神聖な行事である田植えを任されるのは、早乙女と呼ばれる清らかな若い女性です。そのため、5月5日やその前夜は、早乙女たちが菖蒲屋根の小屋で菖蒲酒を飲み、身体を清めるための大切な期間となりました。当時の端午の節句は、「女の家」や「女の屋根」と呼ばれる女性中心の行事だったのです。
現在のような男の子を祝う風習へと変化したのは、武家社会となった鎌倉時代。兜飾りや鯉のぼりが登場したのもこの頃です。菖蒲の読みが「尚武」や「尚武」に繋がること、葉の形が剣のように見えることから、男の子の立身出世を願う行事となっていきました。

端午の節句の定番料理 かしわ餅&粽(ちまき)

知ってる? 端午の節句の由来と粽(ちまき)の簡単レシピ
端午の節句に食べるものといえば、かしわ餅や粽ですよね。江戸時代からの名残で、関東圏ではかしわ餅、関西圏では粽を食べるところが多くなっています。端午の節句の食べものとして中国から伝わったのは粽でしたが、江戸時代以降、家系が途絶えない縁起物としてかしわ餅が食べられるようになったのです。
関東と関西で風習が異なるのは、江戸(関東)の人々は縁起を担ぎ、上方(関西)の人々は伝統を重んじたからだとされています。
今回は、端午の節句の起源となった中国に由来する粽の簡単レシピをご紹介します。

材料(約7個分)
・団子粉……200g
・砂糖 ……70g
・笹の葉

1.団子粉と砂糖をふるい、混ぜ合わせる
2.生地が耳たぶくらいの柔らかさになるまで少しずつ熱湯を加える
3.生地にコシがでるようしっかりとこねる
4.コシがでて滑らかになった生地を円錐状に丸める
5.丸めた生地を笹の葉で包み、熱湯で15分程度茹で上げて完成

いかがでしたか?
意外と知らない端午の節句の由来と、子どもに作ってあげたい粽のレシピをご紹介いたしました。シンプルなレシピで簡単に作ることができるので、子どもと一緒に作ってお祝いするのも良いですね。