子どもは特に注意!秋冬に流行しやすい感染症とは?

2015110201秋冬になり乾燥が進むと、風邪やインフルエンザといった病気が
流行します。
しかし、この時期はそれ以外にも要注意な感染症が多くあるのです。

患者数急増中のマイコプラズマ肺炎

マイコプラズマ肺炎は肺炎マイコプラズマという細菌が、喉などの呼吸器に付着することで発症します。
秋から冬にかけて流行し、場合によっては1か月近く咳が続くこともある病気です。

また、1度罹患しても免疫が作られにくいため、何度も発症するケースがあります。
予防法は風邪予防と同じで、手洗いうがいをしっかりと行うこと、外出するときにマスクをすることなどです。
重症化すると入院治療が必要となることもあるため、しっかりと予防をしたい病気の1つです。

特に乳幼児に注意が必要なRSウイルス感染症

2015110202RSウイルス感染症も急激に患者数が増えている感染症で、乾燥している時期に流行します。
ピークは例年12月から1月の冬季です。
2歳までにほぼ100%の子どもがかかると言われている病気ですが、注意が必要なのは乳幼児に感染した場合です。
特に生後6か月以内の新生児が感染すると気管支炎、肺炎といった重篤な症状になり、入院の必要が出てくることもあります。

逆に、年齢が高くなるにつれ症状は軽くすむことが多く、病院でも風邪と診断されることもある病気です。
そのため、親がRSウイルス感染症を気づかないうちに子どもに移してしまうケースがあります。新生児がいる場合は特に注意が必要です。

飛沫感染や接触感染でうつるため、予防として手洗いとうがい、マスクの着用が効果的です。
また、新生児が口に入れてしまうおもちゃはアルコールで消毒するなど気をつけましょう。

あなどれない溶連菌感染症

溶連菌には無害なものから毒性を持つものまでさまざまいますが、その中でも毒性を持った菌によって引き起こされるのが溶連菌感染症です。
冬季、春~初夏と流行時期は広く、発疹、扁桃炎、リウマチ熱など症状は多様です。
また長期化すれば心臓病や腎臓病につながることもあります。

特にA群B型溶連菌は、通常の風邪よりも高い発熱、咽頭炎などを引き起こすため問題になっています。
予防は他の感染症と同じように、手洗いとうがいの慣行、マスクの着用です。

食中毒や胃腸炎にも注意

梅雨の時期をピークとしつつ、年間を通して発生する食中毒。
冬季にはノロウイルス、ロタウイルスなどで引き起こされる食中毒、胃腸炎に注意が必要です。
下痢、嘔吐、発熱といった症状が代表的ですが、どちらのウイルスも子どもや高齢者は重症化しやすい傾向にあります。
カキなどの生ものは避けるなど、食事にも注意しましょう。

感染症の予防には、手洗いとうがい、マスクの着用が効果を発揮します。
これらを実行するだけで、感染を大きく防ぐことができるのです。
また、病気への免疫力を高めるには、バランスの取れた食事や十分な睡眠、運動が必要です。

日頃からこれらに気を使い、寒さに負けない体を作っていきましょう。