ひな祭りの由来とは? 3月3日のお祝い方法もチェック!

雪の日の転倒を防ぐ!子ども用靴の選び方を知っておこう 3月3日のイベントといえばひな祭りですよね。女の子がいるご家庭では、毎年恒例の家族行事となっていることでしょう。

しかし、きちんとその由来や意味をご存知ですか? ひな祭りに込められた由来を知ったうえでお祝いをすれば、毎年のイベントをもっと楽しく過ごすことができます。

子どもにも教えてあげられるよう、正しいお祝いの方法などもCheckしてみましょう。

ひな祭りの由来とは?

ひな祭りの由来はいくつかあり、古くから伝わるいくつかの風習が織り交じって現在の形になったといわれています。その中でも主軸となっているのが、「流し雛」と「ひいな遊び」という2つの風習です。

流し雛とは、草や紙などで作った人形を自分の体に撫で付け、厄や穢れを移して川に流すというものです。これは中国から伝わってきた風習で、平安時代の頃に行われていたといわれています。
人形に厄を移して川に流すことで春の邪気を取り除き、厄払いを行うという風習でした。
また、ひいな遊びとは、身分の高い貴族の子どもや宮中で暮らす子どもが小さな人形を使って遊ぶことをいいます。

現在の遊びで例えると、女の子が行うおままごとのような遊びです。この流し雛とひいな遊びが結びついたことで、ひな祭りができたといわれています。現在のように豪華絢爛なひな人形ができたのは江戸時代の頃だといわれていて、はじめは身分の高い家のものでしたが、時代とともに幅広い身分の家庭で取り入られるようになりました。

ひな祭りの由来を学んだところで……お祝い方法をチェック!

ひな人形はいつ飾る?

雪の日の転倒を防ぐ!子ども用靴の選び方を知っておこう ひな祭りのお祝いに欠かせないひな人形。気になるのは「どのタイミングで飾り付けすればいい?」ということですが、最低でもひな祭りの1週間前には用意をしておきたいところです。もともとの由来である流し雛の通り、ひな人形には女の子の厄災を身代わりしてもらうという意味が込められています。厄払いのためにも3月3日の当日だけでなく、なるべく早く飾り付けをして長い期間飾っておくことが大切です。ただし、3月3日を過ぎても飾っておくのはNGです。厄災の身代わりになってくれた人形を放置することなく速やかに片づけましょう。

ひな祭りならではのお料理を食べてお祝いしよう

ひな人形と同じくらいに欠かせないのが、3月3日ならではのお料理たち。実は、ひな祭りに食べる料理には1つ1つ意味が込められています。それぞれの意味をきちんと知って食卓に並べれば、より一層味わい深くいただくことができるでしょう。ひな祭りのお料理の意味をチェックしましょう。

・ちらし寿司

ひな祭りに食べるお料理のメインといえるちらし寿司。このお料理にはたくさんの縁起物が使われているのが一般的です。えびには長生き、れんこんには見通しがきくように、などの意味が込められています。

・はまぐりのお吸い物

はまぐりの貝殻は左右の形が対象でぴったりとくっついています。この様子を仲のいい夫婦に重ね合わせ、はまぐりのお吸い物を食べることで一生一人の人と仲良く添い遂げることができるようにと願いが込められています。

・菱餅

菱餅の特徴といえば菱形をしていることですが、これは心臓を表しているといわれています。心臓を表した菱餅を食べることで長生きや健康を願うという意味が込められているのです。また、菱餅は桃色・白・緑の3色で作られますが、これは桃の花・雪・大地を表しているともいわれています。冬の雪が解けて大地に緑の草が生え、桃の花が咲くという一説があります。

・ひなあられ

ひなあられは4色のカラフルな色合いが特徴的ですが、これは四季を表しているといわれています。四季を表したひなあられを食べることで、1年を通して幸せに過ごせますようにと願いを込めているのです。

1年に1度のイベントをきちんと家族で過ごすことで、子どもの成長や変化を感じることができ、家族の思い出も増えていきます。今年のひな祭りは子どもたちにも由来や意味を教え、さらに深い思い出を作ってみてはいかがでしょうか。3月3日を幸せにお過ごしください。