「こどもの日」の由来とお祝い方法

家族で楽しく過ごそう!「こどもの日」の由来やお祝い方法 5月5日といえば「こどもの日」です。
ゴールデンウィーク中のイベントであり、日本の祝日にもなっていることから、家族で楽しく過ごすという方も多いでしょう。

せっかくこどもの日を家族で過ごすのであれば、こどもの日の由来や正しいお祝い方法を学んでみてはいかがでしょうか。
子ども達にもわかりやすいように教えてあげることで、例年よりも充実したこどもの日が楽しめるかもしれません。

今回は、子ども達にも教えてあげたい、こどもの日の由来とお祝い方法についてご紹介いたします。

「こどもの日」の由来とは?いつから始まったの?

現代における5月5日のこどもの日は、日本の祝日として当然の扱いをされていますが、「こどもの日」という名前がついて祝日になったのは1948年です。
それまでの時代では、5月5日を「端午の節句」と呼んでおり、男の子のお祝いとして扱われていました。

男の子の健やかな成長を祈り、病気や災いから守るための行事だったのです。

しかし、1948年を機に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という考えのもと、こどもの日という呼び方になり、男の子だけでなくすべての子どもたちの成長や幸福をはかる日となりました。 また、母に感謝するという意味も込められているのです。

こどもの日に鯉のぼりを飾るのはなんで?

こどもの日といえば、鯉のぼりを連想する方も多いのではないでしょうか。
5月5日に鯉のぼりを飾っているのは、端午の節句の名残です。もともとのはじまりは江戸時代で、男の子が誕生すると、立身出世の象徴である鯉をかたどったのぼりを庭に立てていたことが由来していると考えられています。

流れが強い川や滝でも力強く泳いでのぼる鯉のように、たくましく元気な子どもになって欲しいという意味が込められているのです。

鯉のぼりは一番先頭に矢車や吹流しをつけ、一番大きい真鯉(まごい)、二番目に大きな緋鯉(ひごい)、一番小さな子鯉(こごい)を飾ります。

家族で楽しむこどもの日のお祝い方法をチェックしよう!

・鯉のぼりを折り紙で手作りしよう

家族で楽しく過ごそう!「こどもの日」の由来やお祝い方法 こどもの日に鯉のぼりを飾る意味をチェックしたら、親子で鯉のぼりの手作りに挑戦してみましょう。

真鯉は黒、緋鯉は赤、子鯉は青という配色が一般的です。 折り紙を用意して鯉の絵を描き、ハサミで切り取って割り箸などに貼りつければ簡単に作ることができます。

鯉のぼりの意味を子どもたちに教えながら、親子での楽しい時間を過ごしましょう。

・柏餅を食べよう

柏の葉には子孫繁栄の縁起を担ぐという意味があり、柏餅はこどもの日に食べられています。

手作りができれば子どもと一緒に挑戦するのも楽しいですが、こどもの日になるとデパートやスーパーマーケットなどでもおいしい柏餅がたくさん売られます。
いくつかの柏餅を購入して、食べ比べなどをしても楽しいですね。子孫繁栄を願って、こどもの日には柏餅を食べましょう。

昔から端午の節句として国民が祝ってきたこどもの日。改めて由来や意味をチェックすると、子どもの成長や幸せを願うために、きちんとお祝いしたくなりますよね。子どもたちにもこどもの日の意味を教えて、家族で楽しく仲良く過ごしてみてはいかがでしょうか。