子どもに説明できる? 意外と知らない「おせちの意味」

子どもに説明できる? 意外と知らない「おせちの意味」新年を迎え、元旦の日に食べるおせち料理はお正月の定番ですよね。
普段はあまり口にしないような豪華な食材をふんだんに使ったおせち料理は、おめでたいお正月シーンにピッタリなものです。

最近では、変わりダネおせちなども販売されるようになり、子どもにも食べやすく楽しみもアップしたものが多くなりました。
しかし、そんな新しいおせち料理が出現した一方で、本来の「おせちの意味」をご存知の方は意外と少ないのではないでしょうか。
定番のおせちに含まれる中身の意味を、子どもにも簡単に説明できるように確認しておきましょう。

おせち料理を詰める「重箱」にはどんな意味が込められている?

おせち料理を詰める「重箱」にはどんな意味が込められている?豪華絢爛なおせち料理を引き立ててくれる重箱。
地域や家庭によっても異なりますが、四段重ねの重箱を使うのが一般的なものとされています。

この重箱には、「おめでたいことを積み重ねる」という意味が込められていて、一番上の「一の重」にはおとそを祝う肴、「二の重」には口取り、「三の重」には焼き物、「与の重」には昆布巻や煮しめが詰められています。
次に、それぞれの段に詰められている品の意味をご紹介いたします。

一の重

・数の子
子宝や子孫繁栄を祈る肴です。ニシン(二親)の卵であることから、多くの子が生まれるというめでたい意味が込められています。
・黒豆
豆には「まめ(まじめ)に働く」「まめ(健康)に暮らす」という意味合いがあります。
・田作り(ごまめ)
カタクチイワシの小魚を使った田作りには、五穀豊穣や豊作の願いが込められています。
イワシの肥料で育てた田畑が豊作になったことが、田作りの由来です。

二の重

・伊達巻
巻物に似た形は、大切な書物や着物を彷彿させます。
文化が発展し、知識が増えるようにという願いが込められています。
・かまぼこ
かまぼこの半円型は初日の出に似ていることから、新年の門出を意味します。
また、紅白かまぼこの紅は魔除けとめでたさ、白は清浄や神聖を意味します。
・栗きんとん
黄金色の栗きんとんには、財や富、金運を得る縁起かつぎの意味があります。

三の重

・鯛の焼き物
鯛は「めでたい」の語呂合わせから、おせち料理にピッタリの食材だとされています。
・海老の焼き物
海老は腰が曲がり、長いヒゲを生やしていることから長生きや長寿の象徴と考えられています。
・ぶりの照り焼き
ぶりは成長に従って名前の変わる出世魚なので、立身出世を願う意味が込められています。

与の重

・昆布巻
昆布は「よろこぶ」の語呂合わせから縁起のよい食べ物とされます。
・煮しめ
さまざまな種類の野菜や根菜を使った煮しめには、家族が仲良く暮らせるようにという願いが込められています。
煮しめの中の里芋は、小芋がたくさんつくことから子宝を願う意味があり、レンコンには、先を見通せるようにという意味があります。
くわいは大きな芽を出すことから出世を願う意味合いが含まれていて、たけのこも成長が早いことから運が伸びるようにという願いが込められているのです。

日本の伝統料理でもあるおせちには、実はいろいろな願いや意味合いが込められていました。
1つ1つの意味を知っていると、口にするときの楽しみも増えます。
今年のお正月におせち料理を食べるときには、ぜひお子さんにも食材に込められた意味や願いを教えてあげてくださいね。