「七夕」の由来と短冊の演出方法

子どもに教えてあげたい「七夕」の由来と短冊の演出方法7月7日といえば「七夕」ですよね。短冊に願い事を書いたり、夏の夜空に輝く天の川を見たりと、子どもにとって楽しみなイベントの1つです。
そんな七夕に関する有名なお話といえば、織姫と彦星が1年に1度だけ会える日というものがありますが、実はこれ以外にも由来があることをご存知でしょうか。
今回は、七夕がもっと楽しくするために知りたい由来と、ご家庭でできる七夕の飾り付けや演出方法などをご紹介いたします。

子どもにも教えてあげよう! 七夕の由来

先述している通り、七夕といえば「織姫と彦星の物語」がありますが、これ以外にも中国の「乞巧奠(きこうでん)」や、秋の豊作を願う「棚機(たなばた)」も七夕の由来になっているといわれています。これらを分かりやすく子どもに説明すれば、七夕のイベントがもっと楽しくなるはず。それぞれのお話や意味を簡単に解説いたします。

・ロマンチックな七夕の物語「七夕物語」
日本でも有名な七夕の物語は、機織りが上手な織姫と牛飼いの彦星という2人が主人公になっている物語。もともと働き者だった織姫と彦星は、結婚ともに2人は怠けるようになって神様の怒りをかってしまいます。怒った神様は2人を天の川の両岸に引き離しますが、一生懸命働けば1年に1度だけ会うことを許すと言い、7月7日に2人を合わせることにしたのです。この物語は中国から日本に伝わったもので、昔から言い伝えられてきた有名はお話しです。

・中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」
七夕物語は中国から伝わったお話しですが、乞巧奠という風習も中国から伝わって七夕の由来になったといわれています。これは、七夕物語に出てくる機織りが上手な織姫にあやかって、裁縫が上手になるようにと女性が祈願をする行事。7月7日の夜になると、針や糸などの裁縫道具をお供えするのです。この乞巧奠が中国から日本に伝わると、裁縫だけでなく書道などの上達も祈願するようにもなりました。
七夕に短冊を用意し、願い事を書くのはこれが由来しているといわれています。

・日本の豊作祈願「棚機(たなばた)」
日本での風習で、現在の七夕の由来につながっているといわれているのが、棚機という行事です。これは秋の豊作を願って神様に織物をお供えするという行事。棚機女(たなばたつめ)という女性が織物を織り、そのときに使用する機械が棚機(たなばた)と呼ばれていたことが七夕に由来しているといわれています。

短冊を楽しく飾って七夕をもっと楽しもう

子どもに教えてあげたい「七夕」の由来と短冊の演出方法幼稚園や学校などでは、7月になると短冊を書いて笹に飾るという行事がありますが、これを家庭でも行えば、より一層七夕を楽しむことができます。
家族全員で願い事を書いたり、短冊の他に折り紙で七夕飾りを作ったりと、親子そろって家庭の七夕に参加するのがポイントです。

短冊といえば長方形の細長い紙を思い浮かべますが、子どもを楽しませるためにはさらにちょっとした工夫を取り入れたいところ。金や銀色の折り紙で星を作って短冊に貼りつけたり、織姫と彦星を描いたりすることで、七夕らしさを増すことができます。子どもの想像力や発想力を伸ばすためにも、自由に工作を楽しみましょう。

また、埼玉県朝霞市にある「旧高橋家住宅」では、平成29年6月16日(金)~7月12日(水)の期間中、「七夕‐おり姫とひこ星に願いをかけよう!‐」というイベントが開催されています。巨大な笹に願いごとを書いた短冊を飾ることができるので、子どもには嬉しいイベントです。このイベント会場になっている旧高橋家住宅は、国の重要文化財にも指定されている貴重な建物なので、七夕イベントはもちろん、建物見学も行えば子どもにとっては大きな体験になるでしょう。夏の思い出を作りに、ぜひ訪れてみてくださいね。

「なぜ七夕が始まったのか」「七夕にはどういった意味があるのか」などのお話は、子どもの興味をそそることができます。楽しく分かりやすく教えながら、短冊の装飾などにもこだわって7月7日の七夕を迎えましょう。