意外と知らない?覚えておきたい“お彼岸”のお参りマナー

意外と知らない? 覚えておきたい“お彼岸”のお参りマナー家族や親戚が揃ってご先祖様を供養する時期といえば“お盆”ですよね。
また、春と秋の“お彼岸”も、ご先祖様を供養する大切な時期です。

まもなく春のお彼岸がやってきますが、“お彼岸”の由来やお盆との違いについて、しっかりと把握しているという方は少ないもの。
そこで今回は、日本人なら覚えておきたいお彼岸の基礎知識についてご紹介します。

お彼岸とは

春と秋のお彼岸は、それぞれ春分の日と秋分の日を中日とした前後3日間、計7日間の期間を指します。
この期間には、寺院で行われる彼岸会に参加し、お墓をお参りすることで、ご先祖様を供養し、自分の日頃の行いを見直すのが習わしです。

春のお彼岸を「彼岸」「春彼岸」、秋の彼岸を「後の彼岸」「秋彼岸」と呼んで区別する場合もあります。
2017年度の春分の日は3月20日。つまり今年は、春分の日の3日前である3月17日が彼岸の入り、春分の日より3日後の3月23日が彼岸明けとなります。

お彼岸とお盆の違い

お彼岸とお盆はどちらもご先祖様を供養する期間ですが、少しずつ違いがあります。
夏のお盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、故人やご先祖様が生前過ごした家に帰ってくる期間。宗派によって供養の方法は異なりますが、迎え火を焚いてお出迎えし、送り火を焚いて再び浄土へとお見送りをします。

一方、春と秋のお彼岸は、悟りの世界である“彼岸”と、迷いや煩悩に溢れた世界である“此岸(しがん)”が最も通じやすくなる期間。
此岸の人々が彼岸にいるご先祖様を供養し、悟りへ近づけるよう修行に励むのです。

お彼岸のお供え物、お参りのマナー

お彼岸のお供え物、お参りのマナーお彼岸には、故人やご先祖様に精進料理とおはぎをお供えするのが一般的です。
おはぎをお供えするようになったのは江戸時代以降で、小豆の赤色が邪気を払うと考えたとされています。
もしかすると、お彼岸にはぼたもちをお供えするというご家庭もあるかもしれません。

諸説あるものの、実はおはぎとぼたもちは同じもの。牡丹の花が咲く春には「ぼたもち(牡丹餅)」、荻の花が咲く秋には「おはぎ(御萩)」をお供えするのです。
義実家などにお彼岸のお参りに行く際は、菓子折りや線香、故人の好きだった食べ物などをお供え物として持って行くのがマナー。
ただし、地域や家庭によってそれぞれ習慣は異なるため、あらかじめ確認しておくことが大切です。

日本人なら覚えておきたいお彼岸の基礎知識をご紹介しました。
なかなか休みが取れず実家に帰れないという方も、今年の春のお彼岸には、あちらの世界に思いを馳せて、故人やご先祖様を心を込めて供養してあげてくださいね。