「正月飾り」はいつまで飾る? それぞれの飾りに込められた意味とは?

「正月飾り」はいつまで飾る? それぞれの飾りに込められた意味とは? 正月のしめ飾りや門松は、日本に古来より受け継がれる習慣です。

しかし、正月飾りはいつからいつまで飾るのが正しいのでしょうか?
また、門松やしめ飾り、鏡餅などにどのような意味が込められているのかが分からないという方もいると思います。

そこで今回は、正月飾りの正しい飾り方や、それぞれの正月飾りの意味について紹介します。

正月飾りはいつからいつまで飾るべき?

地域によって違いはありますが、12月13日は「事始め」といって、この日から正月の準備を始めるのが一般的とされています。
門松やしめ飾りなどの正月飾りは13日以降に用意しましょう。ただし近年では12月25日までクリスマスツリーを飾っていることも多いため、12月26日から正月飾りを用意する方がほとんどです。

年末は忙しい日が多いものですが、早めに飾りつけを済ませましょう。31日に慌てて正月飾りを出す「一夜飾り」は、神様に失礼にあたります。また、29日は「二重苦」を連想させるので、28日までに飾りつけを済ませるのが理想的です。正月飾りは一般的に、七草粥を食べる1月7日まで飾ります。地域によっては1月15日の小正月や、1月20日の二十日正月まで飾ることもあります。

正月飾りに込められた意味を知っておこう

正月飾りの意味1:門松

「正月飾り」はいつまで飾る? それぞれの飾りに込められた意味とは? 門松はその名の通り門前に飾る松で、お正月にはこれを目印に年神様が来られるといわれます。
門松には、縁起の良い松竹梅が使われます。松は「祀る」につながる木であり、神様が宿る木として、また生命力や繁栄の象徴と考えられてきました。
竹はまっすぐに伸びることから生命や成長を象徴し、新春に咲く梅は気高さや長寿を表す花と考えられています。
梅の代わりに、魔除けの効果があるという南天を門松に飾ることもあります。

正月飾りの意味2:しめ飾り

玄関の中央に飾るしめ飾りには、不浄なものを侵入させないための結界の役割があります。正月を迎えるにあたって年神様を迎え入れる家を清め、災いを防ぐという意味合いもあります。
玄関先だけでなく、小さなしめ飾りをキッチンや水回りに飾るのも良いとされています。

正月飾りの意味3:鏡餅

正月には、神様に捧げる神聖な食べ物として鏡餅を飾ります。鏡餅は家の中でも最も格が高い場所に、奉書紙か半紙を敷いてから飾りましょう。
一般的には、神様の居場所とされる床の間か、家族が集まる居間に飾ることがほとんどです。小さな鏡餅をいくつか用意し、仏壇や神棚に飾るのも良いですね。鏡餅は1月11日の鏡開きの日におしるこなどに調理して、家族でいただきましょう。

正月飾りは日本に古くから受け継がれてきた風習です。年末に鳴ったら正月飾りを早めに用意して飾り、新しい年を気持ちよく迎えましょう。日本古来の文化を子孫へと引き継いでいくことはとても大切です。年末年始にはぜひ子どもに正月飾りの正しい意味を教え、一緒に正月飾りの用意をしてみてくださいね。