月見団子の由来って? 手作り団子で月見を楽しもう

月見団子の由来って? 手作り団子で月見を楽しもう

まだまだ暑い日も多いですが、朝晩に少しずつ秋らしさを感じることも増えてくる9月。

そんな秋口の行事といえば、「お月見」が思い浮かぶという方も多いのではないでしょうか。2019年の中秋の名月は、9月13日金曜日です。お子さんのいるご家庭なら、週末の夜にご家族で月見を楽しむ予定を立てていらっしゃるかもしれませんね。

せっかく家族で月見をするなら、月見団子やすすきを飾って気分を盛り上げませんか? 今回は、月見団子の由来や作り方などをご紹介します。

お月見で団子をお供えするのはどうして?

月見といえば、月見団子を積み上げてお供えするイメージがあります。なぜ月見に団子をお供えするのかご存知でしょうか?
そもそも十五夜に宴を開くのは中国の風習で、日本へは平安時代に伝来し、宮中行事として月見が催されるようになったとされています。十五夜の頃はサトイモの収穫期にあたり、当初はサトイモや豆などをお供えしていたようです。
江戸時代になると庶民の間にも月見の行事が広まり、米を使っただんごをお供えするようになっていきました。十五夜は米の収穫の時期も近いため、米の収穫を祝ってお団子をお供えするようになっていったのです。
十五夜でお供えする月見団子の数は、地域の慣習によって異なることもあるようですが、15個が一般的です。これを山型に積み上げ、団子を通じて月へと感謝の気持ちを伝えたと考えられています。

親子で作ろう! 月見団子の作り方

団子をお店で買って食べることはあっても、自宅で手作りしたことがあるという方は少ないかもしれません。
でも実は、団子は自宅でも簡単に手作りできるものです。
作り方は簡単で子どももお手伝いしやすいので、親子で一緒に月見団子作りをしてみてはいかがでしょうか。できたての手作り団子はとてもおいしいですよ。

用意するもの(団子15個分)

・上新粉200g
・ぬるま湯200cc

月見団子の作り方

月見団子の由来って? 手作り団子で月見を楽しもう
①上新粉をボールに入れ、ぬるま湯を少しずつ注ぎながら木べらで混ぜていきます。
②手のひらに水をつけて練り、耳たぶぐらいの硬さになるまで続けます。
③生地を5等分し、手でひとつずつ丸めて団子にします。
④大きな鍋にたっぷりとお湯をわかし、団子をそっと入れて茹でます。
⑤団子が浮かんできてから2~3分茹で、ざるにすくい上げます。
⑥流水で洗ったあと、水を切ります。

お供えが終わった団子は、つぶすか薄く切ってから焼いてきなこや砂糖醤油などをつけて食べるとおいしいです。また団子を作るとき、上新粉に砂糖を少し混ぜておいて生地自体にほんのりと甘みを足しておくのもおすすめです。

月見団子の由来と作り方についてご説明しました。今年の十五夜の日は、昼には親子で月見団子作りをして、夜は家族で美しい満月を眺めて楽しんでみてはいかがでしょうか。きっと秋の日の良き思い出となるはずですよ。