子どもが“悪い言葉遣い”をしたとき、どう対処すべき?

子どもが“悪い言葉遣い”をしたとき、どう対処すべき

子育てを頑張っている親御さんの中には、「子どもが乱暴な言葉遣いをするようになってしまった」と悩んでいる方が少なくありません。
子どもの悪い言葉遣いを直すには、どう対処すればよいのでしょうか?
今回は子どもの言葉遣いが悪くなったときの「親の考え方」や、対処法をご紹介します。

子どもの言葉遣いが気になるときの考え方

保育園や幼稚園に入園した時期や小学校に入学した時期は、知識を吸収するスピードがとても速い時期です。
集団生活以外にもテレビやネット動画、保護者の普段の言葉などから、どんどん言葉を覚えていくので、良い言葉も悪い言葉もすぐ覚えてしまいます。

しかし悪い言葉を覚えるのは、一概に悪いこととはいえません。周りに刺激され新しい言葉や知識を得るということは、
社会性の発達においてとても重要なことだからです。
また、子どもが悪い言葉を覚えても、意味を理解しているとは限りません。新しい言葉を覚えると、すぐに使いたいと思う子も多いですし、
周りの人が強い反応をするのが面白くて、わざと悪い言葉を使う子もいます。

悪い言葉を使ったとき、強く叱ってしまいたくなるかもしれませんが、まずは「これも成長の証」と考えることが大切です。
そのうえで正しい対処をして、成長を見守っていきましょう。

子どもの言葉遣いを直す対処法はある?

子どもの成長の証ともいえる「悪い言葉遣い」には、次のような対処を心掛けてみましょう。

頭ごなしに叱るのではなく、冷静に対応する

悪い言葉を使われると嫌な気持ちになりますが、頭ごなしに叱るのはNGです。
子どもの場合、悪い言葉を「意味が分からないまま何となく使っていた」というケースが多いので、まずは“言葉の意味”や“使った理由”を聞いてみてください。
そのうえで“伝えたかったこと”を聞き出し、適切な言葉に言い換えられるよう教えてあげればOKです。

悪い言葉を使ってはいけない理由を教える

子どもが悪い言葉を口にした場合、それを使ってはいけない理由をしっかりと伝えてあげましょう。
「いわれた人が傷つく」「お友だちに気持ちが伝わらない」など、子どもが理解できるようなやさしい言葉で伝えてあげれば、子どもも納得しやすいですよ。

言い換えられる言葉を教える

子どものうちは、感情や思考を表現するのがまだまだうまくありません。そのため、本来使うべき言葉が分からず、悪い言葉を口にしてしまうことがよくあるのです。
どのようなことを伝えたかったのかを聞いてあげたうえで、正しい言葉を教えてあげましょう。

「悪い言葉」とレッテルを貼らない

子どもは、意味がわからないまま悪い言葉を使ってしまうことが少なくありません。正しい言葉を教えずに「悪い言葉はダメ!」と叱り続けると、
言い換えられる言葉が学習できないだけではなく、子どもが自分に対して「悪い」といわれているように感じてしまいます。
レッテルを貼るような叱り方はなるべく避けましょう。

子どもの言葉遣いが悪くなったら、冷静に対処して見守ろう

子どもの言葉遣いが悪くなったら、冷静に対処して見守ろう

子どもは驚くほどのスピードで成長していくため、集団生活で言葉遣いが乱れるのは“成長過程”の1つに過ぎません。
ある程度は温かく見守ってあげたうえで、言葉遣いが気になったらその都度話をしていけばいい、と考えたほうが、気持ちも楽になりますよ。

ただし、相手の存在そのものを否定したり、罵倒したりするひどい言葉を口にした場合は、厳しく叱ることも必要です。
根気強く、何度も話をすれば、親御さんの気持ちは必ず伝わりますよ。