包丁がサビた!包丁のサビを落とす方法をご紹介!

包丁を長年使っていると、気が付かないうちにサビがついてしまうことがあります。
また、包丁の素材によっては、お手入れが不足するとサビが出やすいものも。サビたままでは切れ味も悪いですし、食材にサビが付くのは嫌ですよね。
ここでは包丁がサビてしまう原因や、包丁のサビを落とす方法をご紹介します。

包丁がサビてしまう原因は?

包丁がサビてしまうとき、もっとも多い原因は「水分」です。
包丁に使われている「鋼」は、水分が付着したまま放置すると、空気に触れて酸化を起こします。これがサビとして発生するのです。
また腐食に強いステンレスの包丁も、製品によっては刃の部分に鋼が使われていることが多いため、サビるリスクがあります。
つまり包丁を洗ってから拭かずに収納したり、洗わずにシンクに放置したりしていると、サビやすくなってしまうのです。

包丁のサビを落とす方法は?

包丁にサビができてしまった場合、どうすれば落とせるのでしょうか?
サビ落としの方法をいくつかご紹介しますので、サビにお困りの方は試してみてくださいね。

クレンザー+コルクで落とす方法

粉末やクリーム状のクレンザーは包丁をピカピカにしてくれます。こするときは包丁に密着しやすく、錆が落としやすい「コルク栓」を使うのがおすすめです。

<準備>
コルク栓とクレンザーを用意し、ゴム手袋をはめてから開始する。
まな板のうえで作業を進めます。

※コルク栓が用意できない場合は、切り取った大根のヘタでも代用可能です。
※鋼の包丁の場合はナイロンたわしでサビ取りをしてもOK。ステンレスの場合は、表面加工が剥げてしまうのでナイロンたわしはNGです。

<手順>
1.粉末クレンザーの場合は包丁を水でぬらす(クリームクレンザーの場合はそのままかければOK)
2.まな板の上に固定し、コルク栓でこすっていく
3.クレンザーを洗い流し、乾拭きする
4.サラダ油を薄く塗ってから保管する(サビ止め)

お酢につけて落とす方法

お酢はサビのもとである「酸化鉄」を分解してくれるので、サビが取れやすくなります。

<手順>
1.包丁のサビ部分が浸かる容器(タッパーや縦長のグラスなど)に酢を入れる
2.包丁を数時間から1日ほど浸ける
3.容器から取り出し、ブラシでこする
4.包丁を水洗いし、乾拭きしたら薄く油を塗って保管する

サビ取り消しゴムを使う方法

100円ショップやホームセンターなどでは「金属のサビ取り消しゴム」というものが売られています。
こするだけでサビが取れるという便利なアイテムなので、1つ持っているととても便利です。
範囲の狭いサビの場合は、サビ取り消しゴムでケアしてあげれば手軽にサビ取りができますよ。

包丁のサビ落としをしたあとは、サビを予防しよう


包丁のサビが落ちたあとは、またサビができないようにしっかりと予防対策をしましょう。

・包丁を使い終わったあとはすぐに洗う
・洗ったら乾拭きするなどしてしっかりと乾かしてから収納する
・収納前に薄くサラダ油を塗る

この3つをしっかりと守れば、サビができにくくなりますよ。

包丁は料理をするうえで欠かせない道具です。
また使用している包丁がいいものであればあるほど、長持ちさせるために適切なお手入れをすることが大切です。

さらに、サビ取りの方法を知っておけば万が一サビができてしまったとしてもすぐにケアができます。
もし包丁にサビができてしまったら、本記事を参考にしてみてくださいね。